jQTouchを使ってみてる

全然Eclipse使った開発はやってないんですが…。

それはともかく、大きな目的はAndroidで動くアプリを作ることであり、その作り方はあくまで手段にしかすぎません。


とある理由により、iPhone/Androidに最適化したWebを作ることとなり、それに伴いJavaScriptによる実装を試みました。


元々jQueryを使った構築をやっているので、最初は独自実装を試してみました。
ユーザーの方はご存じのように、Androidのブラウザはページ遷移に時間がかかるのが弱点となっています。
そのためできるだけページ遷移を行わず、JavaScript/CSSによるブロックの表示・非表示で対応する方がユーザビリティの上で得策だと言えるでしょう。
最初に読み込んでおく方が時間的には短くできるのですが、閲覧者は全てのコンテンツを見るとは限りません。そのため、あらかじめ読み込んでおくコンテンツと、非同期で読み込むコンテンツを選別しておきます。


そのようにして全て自分で組んでいくことももちろん可能ですが、いわゆる「アプリらしい」見た目やエフェクトをかけるのは少々面倒です。


そこで使いたいのがjQTouchというjQueryプラグインになります。
これを使うことでリストやボタンを手軽に配置できたり、スライドエフェクトを自動的にかけてくれたりします。
また、Androidには「戻る」ボタンがありますが、それを押した場合にも期待した通りの動作(前の状態に戻る)をしてくれるようになります。これは非常にありがたい機能と言えるでしょう。


デザイン面に関しては、テーマの入れ替えに対応しており、デフォルトでappleiPhone)のテーマとオリジナルのテーマが用意されています。必要な画像素材も少ないため、独自に改良することも容易かと思われます。


さらに、jQTouchでは不足している機能を補う、jQExtensionsというプラグインもあります。
こちらは私はまだ試してないのですが、position:fixedを実装してくれたりするみたいです。


今後ブラウザ(スマートフォン)が進化していくにつれ、ネイティブアプリからWebアプリへとシフトしていく部分が出てくると思われます。
それへの先駆けとして、また、ネイティブアプリは作れないけどWebアプリなら作れるという方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

LYNX購入レポ(3)〜システム編〜

大きなまとめレポートは今回で最後にしたいと思います。
今後は少しずつ気づいた点を出していくつもりです。


LYNXにはAndroid OS 1.6を改良したOSが搭載されています。
これはシャープ独自に拡張したことで使い勝手が向上しており、初めてスマートフォンを体験する人にとって敷居が低くなる効果が表れていると言っていいでしょう。
それによる弊害として、OSのバージョンアップが遅くなるのではないか、という危惧があることは否めませんが、そこはシャープやキャリアの努力に期待したいところです。


拡張された機能として、私が思う目玉機能は3つあります。


1.クイック起動(キーボードショートカット)
ハードウェアキーボードを活かした素晴らしい機能で、「検索ボタン+任意のボタン」を押すことで、自分で設定しておいたアプリを起動することができるようになります。
例えば[B]にブラウザを割り当てたり、[T]にtwiccaを割り当てたり、といった感じです。
これはホーム画面だけでなくいつでも有効なので、ブラウザで閲覧しているときにtwiccaを開く、といった動作がホーム画面に戻らずに可能となります。
また、ランチャーやタスク切り替えのアプリを[Q]に割り当てれば、PCでウィンドウ切り替えを行うのと同じような感覚で使うことができるでしょう。
これらの設定は、「設定」メニュー→「アプリケーションの管理」→「クイック起動」から設定することが可能です。

これと同じような機能として、あらかじめMenuボタンとの同時押しでの機能割り当てもされています。
(例:Menu+wでウィジェット追加など)
ショートカットが頭に入っていれば、より快適な利用ができることは間違いありません。


2.伝言メモ
通常の携帯電話(フィーチャーフォン)では当たり前のようについている「伝言メモ」機能ですが、これまでAndroid機種には搭載されていませんでした。
LYNXには標準機能として搭載されており、電話としての機能アップが図られています。
これはXperiaユーザーの中にも欲している人が多い機能だと思いますので、今後ほかの機種でも実装してもらいたい機能ですね。
さらに嬉しいことに、マナーモードに設定すると自動的に有効化されるようになっており、使い勝手も上々です。
唯一残念なのが、LYNX自体が電話を主として使うように設計されていないということでしょうか…。


3.マルチタッチ
こちらは他の方が書いてある記事にもよく出ているため、ご存じの方も多いでしょう。
ブラウザ等で利用することができますが、もともと画面の大きさに比べ解像度が低いため、活用する場面は少ないかもしれません。


以上で、LYNXの購入レポートを終わりたいと思います。
アプリの使い勝手等は、今後使い続けていく中で気づく点が出てくると思いますので、できるだけ書いていきたいと思います。

LYNX購入レポ(2)〜ハードウェア編〜

第2回はハードウェアです。


1.外観
私のLYNXはREDなのですが、非常に艶がありまさに超小型ノートパソコンといった雰囲気を出しています。
裏面も滑り止めが付いているなど、机の上に置いた状態での操作も考えられた作りとなっています。一方で開いた状態だと液晶とキーボードが180度近くまで開き、手に持った状態でも見やすい角度に調節することが可能です。

充電はMicroUSB端子から行います。ここには蓋が付いているため毎回外す必要があります。見た目や故障を防ぐ目的からでしょうが、少々面倒なのも事実。
横にはイヤホンジャックがついており、最近の携帯電話と同様平型の端子となっています。
マイクと赤外線もそれらに並んでおり、本体手前にあることもあって使用している際はあまり目立たないかもしれません。

底面にある電池カバーは非常に硬く、そこに電池およびMicroSDFOMAカードがセットしてあります。MicroSDFOMAカードも電池を抜かないと取り出せない作りになってますので、裏蓋が硬いことと合わさって、頻繁に取り外すのは大変です。

残念な点としては艶のある仕上がりであるため、どうしても指紋が目立ってしまうというところ。普段自分で使うときは気になりませんが、友達に見せる際に気になっちゃうかもしれません。


2.キーボード
先に発売されたauIS01でも言われてた通り、押した感触や作りは非常に良くできています。
しかしキーサイズは小さく隣との隙間が1mm程度しかないため、誤って同時に押してしまうことが良くあるでしょう。もちろん慣れによって多少改善するとは思いますが、ミスをせずにタッチタイプすることは難しいと言えます。子供や手の小さい方ならともかく、一般的な男性が普通のキーボードと同じように打つことは出来ないと考えていいと思います。

キーボードの上方には、左側に終話ボタンとホームボタン、右側に戻るボタンとメニューボタンが配置されています。また、戻るボタンの左上にはトラックボールがついており、こちらで操作することも可能です。感触としてはHT-03Aとあまり変わらず、押すことで決定ボタンの役割を果たします。

キーボードがあることによるメリットは、第3回にシステム編を予定していますので、そちらで紹介します。


3.液晶
5.0インチの液晶は非常に大きく、YouTubeワンセグが十分な大きさで楽しめます。
タッチパネルの感度も良好で、Snapdragon 1GHzのCPUのおかげもありストレスなく使えるのではないでしょうか。若干下部の反応が悪い気もしますが、しっかり押したりトラックボールを使う等して対応すれば問題ないと思います。

一方で解像度が960×480ドットとXperiaと同等なため、アプリによっては文字が大きく感じたり、表示される内容が画面サイズと比較して少なく感じるかもしれません。せっかくの大画面なので、もっと高解像度で情報をたくさん表示したかったという思いはあります。


4.カメラ
500万画素という必要十分な画素数と、ホワイトバランスや撮影シーンの自動調整といった標準カメラアプリの出来の良さから、満足のいく作りになっています。
インカメラも液晶右側についており、こちらもLYNXの液晶で見る分には十分な綺麗さを写し出してくれます。
アウトカメラ(メインカメラ)とインカメラの切り替えはカメラアプリで行い、起動時は必ずアウトカメラが起動するようになっています。(バックグラウンドで動作させておけばインカメラのままにしておくことも可能です)
一方切り替えがカメラアプリからしか出来ないため、マーケットにあるカメラアプリではインカメラは使えない状況です。

残念な点としては、他のレビューでも出ている通り、カメラが背面にあるということでしょうか。技術的な問題もあるかとは思いますが、液晶側にあればUstream中継等でも非常に便利に使えるため、もし次世代機が出る場合は改善を期待したいところです。


以上、4つのハードウェア的な視点からの感想でした。
次回はシステム面でのレビューを行います。

LYNX購入レポ(1)〜金額編〜

7月23日に発売されたdocomo LYNX SH-10B(以下LYNX) を購入しましたので、そのレポートをします。
3回に渡って行いますので、じっくり読んでみてください。


第1回目は一番気になると言ってもいい金額の話をします。
なおLYNXを購入する場合、2台目として新規契約で購入する場合が多いと思われますので、
それ以外のパターン(MNPや機種変更)で購入を予定してある場合は異なってくる部分があるかもしれません。


さて、LYNXと同じタイプのAndroid端末であるIS01が既にauから発売されており、こちらは一般的な家電量販店では端末代として36,500円とされているようです。
もちろん店舗や時期によって価格は変動しますし、お店独自のポイントや商品券が付く場合もありますので、詳しくは店頭で確認されるほうが良いでしょう。

さらにIS01の場合、9月末までに新規またはMNPで購入するとISデビュー割という割引サービスが適用され、これにより毎月の基本料金等から1,095円が差し引かれます。
これはシンプルコースで契約した場合にかかる基本料金の780円+ISネットの315円を差し引いて、毎月の基本使用料を0円で使うことができるというキャンペーンなのです。(ただし、実際にはユニバーサルサービス料として8円毎月かかります)
無線LANのみで使えばほぼ月額がほぼ無料となり、そうでなくても最大5985円のパケット定額料金で使えるわけですね。

一方LYNXは定価が66,000円程度で、購入サポートによる割引により40,000〜45,000円となるところが多い模様。
また、docomoはISデビュー割のようなサービスを行っていないため、毎月の基本料金が0円になるといったこともありません。
毎月かかる費用として一般的な例をあげると、
シンプルバリュープラン780円+mopera Uライトプラン315円+パケット通信料(最大5985円)+通話料
が基本的に発生します。(2年契約のファミ割、ひとりでも割により基本料金が半額となった場合)

通話も考えている場合はシンプルバリュープランよりタイプSSバリュー(980円)の方が、無料通話がつくためお得かもしれません。
この他、ケータイ保障に入ったりiモードメールを利用するためiモード.ネットを契約するなら、それに応じた月額費用が発生します。


ここまで読むとLYNXよりIS01の方が安く済むのではないか、と思いになるでしょう。
実際、そのようになる人の方が多いと思われます。
ではなぜ私がIS01ではなくLYNXを選んだのか、ここからはそれを解説します。


まず実際に支払った端末費用について。
細かい数字ではなく大まかな数字ではありますが、以下のようになりました。
67,000 - 8,000 - 21,000 - 5,000 = 33,000(円)
定価 - デビュー割 - 購入サポート - クーポン = 支払った金額

という内訳です。あら、量販店で買うIS01より安くなっちゃった。
docomoショップで購入してます。)


次にLYNXで毎月支払う予定の金額ですが、
780 + 315 = 1095(円)
シンプルバリュー + ケータイ保障 = 合計

mopera Uライトプランの場合、利用しなかった月は請求がないため、こうなる予定です。


ここまでだと、LYNXWi-Fi運用するんだし、やっぱりIS01の方が結局安く済むんじゃないかという話ですが…
ここからがポイント。

まず前提として、私はこれまでHT-03AとL-05Aの2回線を契約して使っていました。
HT-03ALYNXと同じAndroid端末で、比較的小型な機種です。
L-05AというのはUSB接続タイプのデータ通信端末です。最近ではNetbookと合わせて0円で販売されていますね。
この2つを共にパケット最大定額料金5985円で使っています。
とてもじゃないけど、さらにLYNXのパケット料金を追加で払ってられません。

そこで運用方法を考えました。
まずHT-03Aでは3G回線によるパケット通信を行わないようにします。(-5985円)
LYNXに入っていたSIMでは通信も電話もしないように、引き出しに保管します。
L-05Aに入っているSIMをLYNXに刺し、LYNXで定額データ通信をできるようにします。

こうすることで、電話はHT-03Aで行え、LYNXでは3G回線でデータ通信が行えるようになりました。
L-05Aを使う必要がある場合は、LYNXとSIMを抜き差しして使えばパケット定額料金を1台分で賄うことができるわけですね。
とはいえLYNXがあれば外出先でNetbookを使う機会は激減する=L-05Aを使う機会も激減すると思われるので、面倒なSIMの抜き差しをする機会はほとんどないでしょう。
(私の場合、自宅のメイン回線としてもL-05Aを使っているので、抜き差しする回数は増えると思いますが…)
しかしいざという時にL-05Aも使える安心感は、これまで目一杯使っていた身としては大きいものがあります。

つまり8月からの支払いは
HT-03Aの基本料金 + L-05A(定額データSIM)の定額料金 + LYNXの基本料金
となり、概算としては
980 + 6300 + 1095 = 8,375円
となるはずです。(+1000円くらい何かありそうですが)
ちなみにこれまでは
HT-03Aの基本料金 + HT-03Aパケット定額料金 + L-05Aの定額料金
980 + 6300 + 6300 = 13,580円

をおよそ支払っていました。
「あれ、機種を追加したのに月額が安くなってる…。」ってわけなのです。
しかもWi-Fi運用なんていう面倒・不便なこと無しに。
6か月使えば端末代までペイ出来ちゃう素敵プランです。


これは既にL-05Aのようなデータ通信端末を使っていたからこそ出来た話ではあります。
なので、皆が安くなる話ではないので注意が必要です。
また、IS01ではL-05AのSIMを使えないため出来ない話でした。
きっとWi-Fi運用ではHT-03Aで3G回線を使っていると思うので…。


なお、データ通信端末は持っておらず、新たにLYNXIS01を追加購入したい、けど月額はあまり増やしたくないという人も、電話とデータ通信を完全に分けて2台持ちでやっていけばそこまで大幅増にはならないと思います。
ただしその時は購入した月に2台ともデータ通信を行わないように注意しなければなりません。


ここで1つヒント。
上記のように2台持ちでいく場合、2年契約をしたLYNXではデータ通信しかしません。
一方L-05AはNetbookと一緒に2年契約で0円です。
しかもキャンペーンで1年間は最大4410円で使えます。
つまり…


長くなりましたが、第1回目のレポートを終わります。
第2回目はハードウェアについてを予定しています。

※ここで書いた内容は私の主観に基づくものです。
※もし定額を超えた通信費を請求されたりしたとしても一切責任は持ちません。

Eclipseの導入決定まで

まずはAndroidの開発環境を整えなければいけません。
10年間くらい使ってきたWindowsならともかく、ここがある意味最初の難関。
うまくインストールできなかったら対処法が分からない…。


さて、実のところ、開発環境としてはEclipseを使ったAndroidプログラミングを勉強していくよりも、少しは触っているJavaScriptを使って開発していきたかったというのが本音なのです。
JavaScriptAndroidアプリが作れるのか!?というところですが、そういう環境があるんですねー。
それが「Titanium mobile」というツール。
なんとJavaScriptiPhoneアプリAndroidアプリも作れちゃうんです。素敵。
正直今でもこっちを使いたい。
でもインストールはできたものの、KitchenSinkというデモ兼サンプル集のアプリすらエミュレーターで動かなかったんですよ。
理由はわからず。エミュレーターへのアプリのインストールが失敗するんですよね。
何か特別な設定が必要なんだろうか…うーん。


とりあえず動かないなら作れないということで、諦めてEclipseを使って普通にAndroidアプリを作ることにしました。
EclipseAndroid SDKに関しては、4月にiMacを購入した際にインストール済み(つまり3ヶ月くらい放置してたわけですが…)なので、アップデートとかの確認だけ。
インストールはしたものの動作確認でHello Worldすらしてなかったので、ここからが本番です。

始まります

Javaド素人がAndroidアプリを作っていく過程を記録していきます。
Androidを買って自分もアプリを作りたい!って思った人に、少しでも役立てたりチャレンジするきっかけになれればいいなーと思います。
とりあえずの最終目標はtwitter関連アプリを作ること!


自己紹介
名前 oceant
プログラム歴 JavaScriptPHPを自分用に使うくらい
環境 iMacMac歴3ヶ月。ある意味こっちも素人)


twitterは@oceantでやってます。
この勉強してるときは「わからん!」って愚痴ってばっかりかも…。